
プラクティカルフォト認定講座
認定校 Peace and Harmony・主催
ー 写真の資格 ー
プラクティカル
基礎を身につけてスキルUP!
プラクティカルフォト認定講座
認定講師
川上一恵が貴方様をお手伝いします。
★オープニングキャンペーン★
<特典>
*細かく指導が受けられるパーソナルレッスン*
クラスは2名限定の少人数制で行います。
その為、お1人様に対する指導を細かくさせていただきます。
(振替状況によって最大3名までに変更する場合があります)
一眼レフ/ミラーレス/コンパクトデジカメ
現役女性フォトグラファー監修のテキスト(講座内容)
だから分かりやすい。
知識だけでなく確実にスキルアップできるカリキュラム。
理論から入るのではなく、身体で実践的に写真スキルを身につけていく事で、楽しみながら、使えるスキルが身につくようにカリキュラムが構成されています。
「プラクティカルフォト認定講座」は初心者から上級者の方まで、確実にスキルを身に付けられる講座です!
短期で資格も取れる!
身に付く写真教室

機能だけを身につけても、良い写真は撮れないことをご存じですか?
実はプロから見ると、上級の方でも”9割”の方がこの2級にある”良い写真の撮り方が出来ていません。
初心者にも上級者にも必須の
「ぶれない土台」を体に染み込ませましょう。
「一気に差がつく」使えるテクニックを伝授します!
Instagram、Blog、facebook、ホームページ等の掲載写真もグッと素敵に変わります!

プラクティカルフォト
認定講座 2級(2時間×6回)
一眼レフ/ミラーレス/コンパクトデジカメ
<2級の主な内容>
・写真を楽しもう!
・光を知って撮る!
・失敗しない写真の撮り方とは?
・アート風の雰囲気ある写真にするには?
・疾走感と迫力を出す方法
・印象強い写真になる撮り方
・散漫にならないまとまった写真になるテクニック
・安定感と大胆さを出す秘訣
・色の持つ効果を知り使いこなすプロの技
・シチュエーションを考えてアーティスティックな写真を撮ろう!
・ボケ・望遠を使う
・奥深いモノクロの世界を学ぼう!
・プロが現場で使う、人を綺麗に撮るポージングとは?
・プロが使う実践的なテクニック多数
・飾れるパネル写真制作
他多数・・・
プラクティカルフォト 準1級・1級
インストラクター資格は
新宿校本部にて受講して頂く流れになります。

体験クラス(1,5h)
-
基礎固めをしたい方
-
講座の内容を体験してみたい方
-
オシャレな写真を撮りたい方
<体験クラスの内容>

"うまい写真""良い写真"を
撮るコツとは?
劇的に変わる"美しく見せる"
人物撮影テクニック!
"伝わる写真"を撮るテクニック!
【開催時期】
※体験クラスは
締め切らせて頂きました。
ありがとうございました。
次回の体験クラスの時期につきましては、FB☆Instagramにて告知させて頂きますので、もうしばらくお待ちくださいませ。
●10月11日(金)
⓵14:00〜15:30
⓶16:00〜17:30
⓷19:00〜20:30
●10月12日(土)
⓵10:00〜11:30
⓶13:00〜14:30
⓷15:00〜16:30
【会 場】
●神奈川県横浜市中区花咲町1-46-1
JR桜木町西口(南改札)
歩いて1分〜2分の場所
【定 員】:各回2名
※お席に限りがありますので
ご希望の方は
お早めにお申し込み下さい。
年齢:18歳以上
【持ち物】
●お持ちのカメラ
(一眼レフ、ミラーレス、コンパクトデジカメ)
※スマホ、iPhoneなど
携帯電話についているカメラではご受講できません。
●参加費 500円をご持参ください。

下記「体験クラスお申込みフォーム」よりお申込みください。
第3希望日までご記入頂いた上で
日程を調整し、後日メールにてご連絡差し上げます。

日本アート教育振興会 認定講師
プラクティカルフォト
ベーシックインストラクター
川上一恵

2014年から趣味として始めた「写真」
写真の魅力に取り憑かれ、本格的に写真を始めるが、自己流で学んだことから、色んな悩みにぶつかり、苦悩の日々を過ごす。
その後、改めて基礎から写真を学び直す為に、写真教室に通う事を決意
2017年、日本アート教育振興会の活動理念に惹かれ
プラクティカルフォト認定講座を受講
(プラクティカルフォト8期卒業)
基礎が定着し色んな悩みが解決
その後、プラクティカルフォト認定講座のセオリーを通して
「写真の魅力」を伝えて行きたいと言う「夢」が芽生え
「インストラクター」という道を歩いて行く事を決意
2019年6月
プラクティカルフォト
ベーシックインストラクター認定を取得
🍀体験クラスお申し込みフォーム🍀
(第3希望日までご記入ください)
ご不明な点は下記お問い合わせよりご連絡ください。
